活躍する女性社員
株式会社ホンダモビリティ北海道では女性社員が充分に能力を発揮し、活躍できるように週休2日制(年間休日120日)の導入や育児介護休業制度など女性が働きやすい環境作りに取り組んでおり、多くの女性社員が活躍しています。
優しい仲間たちに恵まれて良かったなと思っています。
育休取得社員座談会
TALK MEMBER
お子さんが1歳のときに職場に復帰されたお二人。
復職前の不安からどう乗り越え、仕事と家庭を両立しているのでしょうか。
Aさん
Bさん
お2人は、産休・育休は
どのくらい取得されましたか?

私は、産休に入る予定日が繁忙期と重なってしまったため、当時の店長に相談し、有休を使って早めに産休に入りました。
育休は、子供が1歳の時点で保育園が決まらなかったので数ヶ月延長させてもらった後、入園に合わせて復帰しました。

私は、約1年休暇をいただきました。子供が1歳になったと同時に復帰したいと最初から思っていたので、早めに保育園探しなどの情報収集を行い、予定通り復帰することができました。
復職にあたって、
不安はありませんでしたか?

職場に戻る前は、正直不安だらけでした(笑)。特に子供の突発的な病気によるお休みはどうしても避けられないので、有給休暇の日数が足りるのか?職場に迷惑をかけないか?きちんと仕事ができるのか?などと考えてしまいました。でも、育休期間中に不安なことや疑問点があった時には、本社総務課の担当者が常に相談に乗ってくれました。そのおかげで、安心して復職することができました。

私も、不安はとてもありました。産休に入る前のようにちゃんと動いて働けるのか、仕事と育児の両立をうまくやっていけるのか…などが不安だった部分です。でも、その反面、仕事でまたいろんな人と関われることを、楽しみにしている自分もいました。産休・育休中の会社との繋がりは、本社総務課の担当者と電話でやりとりや、半年に1回は本社で面談していただけたので安心できました。
復職後の勤務形態は
いかがでしたか?
また、仕事に対する
気持ちの変化はありましたか?

私の場合は、幸いなことに復帰した職場から近い保育園に子供を預けることができたため、時短勤務ではなく通常のフルタイム勤務で復帰しました。最初は体力的に大丈夫か不安でしたが、今は少しずつ慣れていきました。仕事に対する変化は、次の日に仕事を持ち越さないことと、時間がかかりそうな仕事はカスタマーアテンダントの同僚と常に共有することを心がけています。今まで以上に仕事の詳細を伝え、何かあった時にフォローしてもらえるようにしています。

私は、復職後は時短勤務で、就業時間の定時を18時から17時に短縮していただきました。気持ちの変化は、子供に関わる突発的な休みや1日の働く時間も短いので、申し訳ないなという気持ちがあります。それでも、色々と周りの方に支えてもらい大変助かっています。
復職にあたって、
職場の協力はいかがでしたか?

私が職場復帰する1年前に後輩が復職していたので、職場の協力体制はばっちりでした。
私が定時近くになってバタバタしていると、後輩が「手伝いますよ!」と声をかけてくれたりして、とても恵まれた環境で働かせてもらっています。子供の体調があまり良くない時は、前もって上司に報告しておくことで、急なお休みにも対応してもらいやすく大変助かっています。お客様からも「復職してくれて良かった」と言っていただき本当に嬉しかったです。

私も職場の雰囲気はとても良くて、話しかけやすく、何かあっても相談しやすいメンバーです。以前、数日間子供の都合で休んだことがあったのですが、店長をはじめ職場の方々に「大丈夫?」などたくさん声をかけてもらえたので、優しい仲間たちに恵まれて良かったなと思っています。
子育てと仕事の両立の
コツはありますか?

良い意味で気を抜くことでしょうか(笑)。仕事では気を抜くことができないので、帰宅後にかなり気を抜いています。家の中が散らかっていても「休日に片付ければいい!」と思うようにして、子供と遊ぶ時間を優先しています。どちらも頑張ろうとすると、体力的にも精神的にも疲れてしまうので、無理しないようにしています。

まだ新米ママなので学ぶ側なのですが、復職前に考えていた「何時にこれをして何時に寝かせて…」というタイムスケジュールは、きっぱりやめました。うまくいかないとストレスになるので、「そういう日もあるよね」と自分に甘くなりました(笑)。
朝の準備や弁当作り、帰ってからの家事は面倒だなぁと思ってしまいますが、私の場合は、外に出て仕事をしていた方が充実感を得られます。家事は適度に手を抜きつつ、子供を含め家族で頑張っているので、毎日の充実感につながっているのかなと思います。
休日は何をして
過ごしていますか?

子供やペットの黒柴と一緒に過ごしたり、美味しいものを食べたりしてリフレッシュしています。自分だけの時間を過ごすよりも、子供といる方が私はリフレッシュできますね。1人でいても、逆に子供の様子が気になって落ち着かないので(笑)。

私は子供と公園に行ったり、子供と一緒に昼寝をしたりしています。よく夫が子供の面倒を見てくれるので、1人で買い物にも出かけています。「1人の時間ってこんなに最高なんだ!」と改めて思う瞬間です(笑)。
最後に、
学生の皆さんへメッセージ。

カスタマーアテンダントはお客様とお店の懸け橋になる存在で、ステップアップの機会もあり本当にやりがいがある仕事です!出産後も安心して働けます。また、この会社は男性が多い職場ではありますが、その中でも女性が活躍できる職場です。女性ならではの視点をとても大事にしていて、男性ではなかなか思いつかないようなことに気づくことで、お客様から高い評価をいただいています。ぜひ、皆さんと一緒に働きたいです!

私はこの会社に入社して、すごく人に恵まれている環境だなと思っています。相談したいことがあれば、上司や先輩に気軽にできますし、後輩とはよく他愛もない話をして毎日とても楽しいです。この会社で働く女性社員の皆さんには、これから子供を産んで復帰したいという人たちのためにも、後に続く人たちに道が開けるよう、きちんと自分の意見を発言できる人になってほしいと思っています。社員が発信したことには、いつも耳を傾けてくれる会社なので、皆さんも安心して入社してほしいと思います。


数字で見る
活躍する女性社員
-
女性社員の割合
20%
- 正社員71名
- 嘱託社員9名
- 派遣社員7名
- アルバイト21名
-
平均年齢
34.2歳
-
育児休職取得者・復職者
- 育児休職取得者23名
- 復職者17名
- 2024年度復職予定者3名
※2017年度〜2023年度 延人数
-
企業主導型保育園
との連携復職支援として企業主導型保育園と提携しています。従業員が提携先の保育園を利用する際、企業提携枠の保育料で利用が可能です。
12か所
札幌市内11か所、旭川市内1か所
※2021年10月現在
※掲載内容は2024年5月現在の情報です。